文枝・志の輔 春待ち二人会
落語の祖・安楽庵策伝ゆかりの岐阜市
第19回全日本学生落語選手権『策伝大賞』開催記念「文枝・志の輔 春待ち二人会」
岐阜市では来春2月に、第19回全日本学生落語選手権『策伝大賞』を開催いたします。開催を記念し、決勝審査を行う桂文枝師匠と立川志の輔師匠による特別公演「文枝・志の輔 春待ち二人会」を開催します。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、座席数を減らして開催し、お客様同士の間隔を空けた席位置で販売します。
新型コロナウイルス感染症の影響により公演を中止する可能性があります。
- 日 時
- 令和4年2月21日(月) 開場/17:30 開演/18:15
- 会 場
- 長良川国際会議場メインホール
※ 駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
- 出 演
- 桂 文枝、立川志の輔 ほか
- 入場料
-
- SS席 6,500円、S席 5,500円、A席 4,000円、B席 3,000円、車いす席 3,000円(全席指定)
- 学生は各席500円引きになります。
- 就学前のお子様の同伴・入場はできません。
- 車いす席をお求めの方は、長良川国際会議場へお問い合わせください。
- 車いす席・学生割引は長良川国際会議場チケット発売所でご購入ください。
- 前売り
-
- 令和3年12月21日(火) 午前10時から
- 長良川国際会議場
- 長良川国際会議場の発売初日12月21日(火)は、特別電話予約のみとなります。
- 初日の電話番号は、058-296-1337、058-296-1338、058-296-1339の3回線限定。
- 初日受付分についての受付時間は午前10時~午後5時、一人1回3枚まで、予約後のキャンセルはできません。
- 翌22日(水)以降に来館して受け取りか、郵送代引きかを選択してください。
- 翌12月22日(水)午前9時からは、窓口販売および通常電話番号(058-296-1200)での予約を開始します。
- 長良川国際会議場とチケットぴあの配券はほぼ同等です。
- 長良川国際会議場での購入は、現金払いとなります。
-
チケットぴあ(Pコード:509-610)
電話予約:24時間自動音声予約(0570-02-9999) - インターネット予約:要会員登録(http://t.pia.jp/)
-
- チケットぴあでの電話予約は12月31日(金)までとなります。
- セブンイレブンの各店舗からも購入できます。
- チケットぴあでの購入の際は、別途手数料がかかります。
- チケットぴあでの購入は2月14日(月)までとなります。
- チケットぴあでの購入は1回3枚までとなります。
- 主 催
- 岐阜市、岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会、トリニティぎふ(長良川国際会議場指定管理者)
- 問合せ
-
- 長良川国際会議場
TEL 058-296-1200 - 岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会事務局
(岐阜市観光コンベンション課内)
TEL 058-265-3984(平日午前9時~午後5時)
- 長良川国際会議場
- 新型コロナウイルス感染症対策のため、以下に該当する方は入場いただけません。
- 入場時の検温で、37.5℃以上の方
- 当日、発熱や感冒症状で具合の悪い方
(感冒症状とは…咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐) - 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
上記に該当する場合、チケット代金は払い戻しいたします。
詳細は岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会事務局[岐阜市観光コンベンション課内](058-265-3984 受付時間:平日午前9時〜午後5時)へご連絡ください。 - マスク等を着用して入場ください。着用の無い方は、入場をお断りいたします。
- 受付でチケットをスタッフにご提示ください。接触機会を減らすため、お客様ご自身でチケットもぎりをお願いします。
- アルコール消毒による手指消毒、咳エチケットにご協力ください。
- 入場時や劇場内、ロビー、トイレ等では他のお客様と1m以上の間隔をあけてください。
- 座席は1席ずつ間隔を空けてお座りください。
- 途中で体調が悪くなった場合は、場内スタッフまでお申し出ください。
- 施設にて感染者が発生した場合には、保健所などの聞き取りにご協力いただきます。また濃厚接触者となった場合には、接触してから14日間を目安に自宅待機の要請が行われる可能性があります。
- 接触確認アプリ(COCOA)や岐阜県感染警戒QRシステムのダウンロード・登録をお願いします。
- 新型コロナウイルス感染拡大の状況により、延期・中止または運営方法が変更となる場合があります。なお、感染症対策の詳細、延期・中止などの情報は、岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会HPをご確認ください。